モバイル通信量が220倍に!

久しぶりにモバイルの話題です。
先日の日経新聞に掲載されていました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
総務省の情報通信審議会の専門作業班は24日、光ファイバー並みの高速通信ができる次世代携帯電話が普及すれば、
10年後に携帯の通信量が200倍以上になるとの試算を示した。
家電製品との連携や教育・医療といった分野での活用で、動画のやりとりが大幅に増え、利便性が向上しそうだ。
(中略)
試算では、次世代携帯への移行で通信量は2007年と比べ、12年に約16倍、17年には約220倍に急増。
携帯でハイビジョン動画の配信を受けたり、自宅で録画した番組を携帯に送ったりできる。
医療画像の伝送なども容易になり、災害時も素早く現場の情報を集められる利点があるという。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
モバイルサイトがPCに匹敵するようなユーザビリティの向上や、web以外の媒体との連動など、
施策の工夫によりアクセス数や売り上げが爆発的に増えていく可能性を秘めています。
未来のケータイのイメージが描けないとあまりピンと来ないかもしれませんが、イメージ出来れば
モバイル対応はますます重要になってくると感じると思います。


そんな時代の動きに対して、やっぱり「楽天」「Yahoo」などはやることが鋭い!
以下、楽天の戦略を紹介。(記事抜粋)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
楽天が育児の無料雑誌とグルメの有料雑誌を年内に相次いで創刊します。
もちろん「楽天市場」で取り扱う商品も紹介し、楽天市場の強化をするべく、
紙媒体から新規顧客をネットに誘導する狙い。
カタログ本を眺めながらページをめくる作業は慣れ親しんだ楽しさがありますよね。
そして気に入ったものをQRコードから携帯で直ぐに購入できる、という利便性も◎。
そして最近若い人たちの間では、ファッション雑誌の発売日に、ページをチェックし、
欲しい商品をすぐにwebで探し購入する、という行為をする人が非常に多いそうです。
つい少し前までは、まずはショップリストでお店に電話確認して、お取置きをして、
試着をして、購入、という数日掛かっていた行為が、たった数分で完了しているそう・・・
紙媒体でみる→(web検索)→ECサイト購入、とはもはや慣れた行為になってきて
いるのでしょう。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
こんな行動が当たり前の若者が5年後、10年後どうなるのでしょう?
「今時の若いものは!?」 と、つい口に出そうになるおじさんにすっかりなりましたが、
それが当たり前のことと受け入れてしまわないと、古い大人ほど時代の流れに取り
残されて、後でこんなはずでは・・・・になってしまうのでしょうね。

---- おまけの統計 ---- (10代後半から20代前半の購買層)



  


2008年10月29日 Posted by nagamo at 09:16Comments(0)

まちづくりフォーラム開催



長野市市民公益活動センターによる
「まちづくりフォーラム」 
”ともにいきる街をつくる”
 
が開催されます。
11月6日(木)14:00~17:00
もんぜんぷら座304・305号室



現実に街づくりに尽力し、素晴らしい成果を出している地域リーダーの方々の生の話は迫力があります。

なぜ、成果を出すことが出来ているか?
その根底にある「理念・目標」の重要さをしっかり認識できるよい機会です。

ご自分の事業の活性はもちろんやるべき大きなことです。
しかし、そこに地域や仲間との関わりが必ずあります。

偉いナントカ先生の話を100回聞くより、このフォーラムに1回参加した方がよっぽどいいです!!


当日私もある立場で会場にいます。
気づかれたら声を掛けて下さい。face02
  


2008年10月26日 Posted by nagamo at 07:02Comments(0)

トットコワインフェスタ2008

アップが遅れてしまいましたが、10月18日(土)夜開催された
「トットコワインフェスタ2008」に行ってきました。








おいしいワインと 素敵な音楽

おしゃれなセッティングの会場で、和やかな語らいを愉しんできました。

小生、弱いくせに酒好きで 少々飲みすぎてしまいました。face03
ちょっと訳アリで貴賓席に座り、お隣のブドウ農場の農業法人代表の方ともいろいろ
話をさせていただきました。
旧丸子町には、「メルシャンワイン」が地権者103人の合意を得て専用のワイン畑を
造っていて、そこで採れたブドウから「マルコ発世界へ」を目指したワイン作りをしています。
これが、地元社会と連携した有効な事業になることを期待します。

また、特に素晴らしいのは「丸子トットコ会」の若き商店主の皆さんです。
地元を盛り上げようと大変頑張っておられるのは勿論よく伝わってきましたが、その先の
住民ひとりひとりとのつながりを真剣に考えた企画を練っておられることもお聞きして、
是非応援させていただこうと勝手に思っています。

活性の源は、  であることを改めて思いました。

次回 11月? は「スウィーツフェスタ」があるそうです。
ちょっと私なりのアイデアもあるので、また交流させていただくつもりです。
  


2008年10月20日 Posted by nagamo at 06:19Comments(0)

あ~ そうか~!

ある方とお話した時、「あ~ そうか~!」と改めて感じたことがありました。

その方(Aさん)は、地方の人気グルメ店のリポートをしているメディア関係者です。
その店というのは、口コミやブログでかなりの人気が出ている店でした。
Aさんは早速インターネットでどんな店か探したのですが、ブログやポータルサイトでの
簡単な紹介はあるのですがHPが見つかりません。
人気になっているというメニューは勿論見つかりません。
取材にも行こうと思ったそうですが、かなり遠かったので断念したそうです。

Aさんはこう言っていました。
「もったいないですよね。せっかく何かのきっかけで人気が出始めているのにHPが
ないなんて。ましてや、客層は若い女性や観光客が中心ですから、その人たちが
思い立った時がチャンスなのにね~。」

ブログでの紹介の時にそこにHPのURLのリンクがあれば・・・
ケータイ検索でHPが探せたら・・・
そこから道案内できたら・・・

私もこれはAさんが言っていたように ”たいへんな機会損失” だと思います。
現代ではもうとても無視できない「インターネットの世界に存在しない」ということになります。
インターネットとは、別の店舗であり、営業マンの筈です。

インターネットが全てではないのは当たり前ですが、「活用したらいいのに」と思うことがしばしばあります。

  


2008年10月17日 Posted by nagamo at 09:52Comments(0)

米の脱穀とマーケティングのヒント

我が家では本日「はぜかけ米」の脱穀でした。

減反政策の割り振りから、耕作面積はいつもの
年より少なめでしたが、それでもこの地域の中
では相当な規模です。

慣れない仕事なので身体はガタガタface07
でも子ども達もいかなり頑張ってお手伝いして
くれて本当に感謝です。


最近、この「米」
いや、「農業」についてかなり関心を持っています。

昨晩読んでいた本の統計資料から、いくつかのヒラメキがありました。

          (ヒラメキ統計資料の一部)




食の安全、安心。
嗜好の多様化。
消費者行動の変化。

このようなことがよく言われています。
だからこそチャンスが少しずつ見えてきたような気がします。

我が家、地元、信州の農

少しずつですが、しっかりと新たなマーケティングプランを考えてみようと思います。



  


2008年10月12日 Posted by nagamo at 18:04Comments(0)

丸子トットコ会様で説明

上田市に合併した旧丸子町の上丸子商店街の若き商店主集団「丸子トットコ会」様の会議の席で、
昨晩 ”ケータイマーケティング”の話をさせていただきました。

丸子トットコ会様は、
まちが元気、人も元気!
地元密着「まち活かし」
誰がやる?
私たちがやるんだ!!
をスローガンに様々なイベントや企画を打っている方々で、知る人ぞ知る地元元気化集団です。

このような立派な地域のリーダーの方々がいれば、その地域は間違いなく活性化すると確信しています。
その活動に少しでも役に立てればと思い、またお声掛けいただいたことから今回話をさせていただきました。

想いを共有
みんな楽しく
次につなげる


これらのことに重点を置き、参加者の規模拡大と、ある程度の事業性も考えた内容で話をしたつもりでしたが、
私のつたないしゃべりで、理解いただけたか・・・

”人”が原点!!
逆に私が改めて気づかせてもらったことです。

今回のプレゼンでは、私が小一時間くらいで作ったケータイホームページ見本もお見せしました。
この程度であれば簡単に作れちゃいます。



左のQRコードをケータイで読んでみて!face02
  


2008年10月08日 Posted by nagamo at 14:27Comments(0)

顧客情報収集だけの為の店員

私が目指している「マーケティング」に関することでのヒントをひとつ。


「お客さんの情報」を取るということは最も重要なことのひとつです。

住所、電話番号、FAX番号、メールアドレスなどですが、なかなかもらえるものではありません。
しかしそれをもらうことで、その後のアプローチにつなげることが出来ます。

ある居酒屋での例です。
サラリーマン客が多いその店では、お客さんから名刺を
もらう為だけに人をひとり雇っているそうです。
担当の女性は、着物を着て、にこやかに
「お名刺をいただけますか?」
とお客さんに聞いていくそうです。
そうすると、ほとんどのお客さんは名刺をくれるのだそうです。

この方法は少し特別かもしれませんが、「顧客リスト」の重要性を認識している
素晴らしい経営者だと感じます。
但し、顧客リストを集めてもその使い方次第でお客さんは離れていってしまいます。
単なる「モノ売り」ではなく「コト売り」をすることが肝心です。
  


2008年10月04日 Posted by nagamo at 11:59Comments(0)

PCとケータイの検索行動の違い

PCとケータイの行動パターンの違いを顕著に表したデータを見つけました。




「母の日」と「ホテル」の例です。
両方とも、表を見ればその違いが一目瞭然!face08

PCでは、事前に準備するための行動ツールであるが、
ケータイは、「今、この場で、すぐに!」
の要望に威力を発揮するメディアであるということです。


例えば旅行の際、PCで出発前に全て調べて、用意周到、準備万端。
全て計画通りに滞りなく。
であればいいのですが、ま~ そんなことは普通ない。
では、PCを持って旅行に行き、何かの度に調べるか?

旅行先を訪れた時、「近くにお土産を売る店はないかな~」と思ったら?
そんな顧客にアプローチする手段は?

このデータが掲載されていた雑誌には、
「自社のケータイサイトはもう持つのが当たり前」とありました。



ちょっと話は違いますが、いよいよGoogleが動き出しました。
アンドロイドを搭載したGoogleケータイがアメリカで発売されます。

日本のケータイのdocomo,auの検索窓はGoogleですね。
PCの世界では、検索のSEO対策が必須です。
しかし、PCとケータイのホームページは仕組みが違います。
これらのことから、自分の商売のことを想像してみると
何かイメージ出来るのでは!?


これからは特に、PCにしろ、ケータイにしろ、看板やチラシにしろ、
顧客の行動特性を理解した誘導の戦略が絶対に必要だと思います。
  


2008年10月01日 Posted by nagamo at 19:36Comments(0)