トットコワインフェスタ2008
アップが遅れてしまいましたが、10月18日(土)夜開催された
「トットコワインフェスタ2008」に行ってきました。


おいしいワインと 素敵な音楽
おしゃれなセッティングの会場で、和やかな語らいを愉しんできました。
小生、弱いくせに酒好きで 少々飲みすぎてしまいました。
ちょっと訳アリで貴賓席に座り、お隣のブドウ農場の農業法人代表の方ともいろいろ
話をさせていただきました。
旧丸子町には、「メルシャンワイン」が地権者103人の合意を得て専用のワイン畑を
造っていて、そこで採れたブドウから「マルコ発世界へ」を目指したワイン作りをしています。
これが、地元社会と連携した有効な事業になることを期待します。
また、特に素晴らしいのは「丸子トットコ会」の若き商店主の皆さんです。
地元を盛り上げようと大変頑張っておられるのは勿論よく伝わってきましたが、その先の
住民ひとりひとりとのつながりを真剣に考えた企画を練っておられることもお聞きして、
是非応援させていただこうと勝手に思っています。
活性の源は、 人 であることを改めて思いました。
次回 11月? は「スウィーツフェスタ」があるそうです。
ちょっと私なりのアイデアもあるので、また交流させていただくつもりです。
「トットコワインフェスタ2008」に行ってきました。


おいしいワインと 素敵な音楽
おしゃれなセッティングの会場で、和やかな語らいを愉しんできました。
小生、弱いくせに酒好きで 少々飲みすぎてしまいました。

ちょっと訳アリで貴賓席に座り、お隣のブドウ農場の農業法人代表の方ともいろいろ
話をさせていただきました。
旧丸子町には、「メルシャンワイン」が地権者103人の合意を得て専用のワイン畑を
造っていて、そこで採れたブドウから「マルコ発世界へ」を目指したワイン作りをしています。
これが、地元社会と連携した有効な事業になることを期待します。
また、特に素晴らしいのは「丸子トットコ会」の若き商店主の皆さんです。
地元を盛り上げようと大変頑張っておられるのは勿論よく伝わってきましたが、その先の
住民ひとりひとりとのつながりを真剣に考えた企画を練っておられることもお聞きして、
是非応援させていただこうと勝手に思っています。
活性の源は、 人 であることを改めて思いました。
次回 11月? は「スウィーツフェスタ」があるそうです。
ちょっと私なりのアイデアもあるので、また交流させていただくつもりです。