出生率



日本は2006年をピークに人口が減少し始めました。
現在、日本は高齢化と人口減少という非常に難しい問題に直面しています。
戦後の急速な工業化に伴って、働き手が地方から大都市へと移り住んだ結果、日本列島の人口は
大都市に一極集中してしまいました。
そのため、地方ではどんどん高齢化が進み、少子化とあわせて人口が減少しています。
さらに、地方の中でも似たような状況が起こっており、例えば、北海道では札幌、東北地方では仙台、
九州では福岡・博多などへの人口集中が起きています。
これが大都市と地方の現状です。

統計によると、30年後には日本の総人口が3000万人減るそうです。
実は私も、こう表現されてもあまりピンときていませんでした。
それをもっと部分的に捉えた数値を聞いて今更ながら ”ゾッ” としました。

現在の年齢別の人口です。
35歳・・・209万人
25歳・・・150万人
15歳・・・119万人


これをどう見るでしょう!?

マーケットとして見たら分り易いと思います。

現在、15歳の人たちが20年後、 35歳になった時 119/209=57% ということになります。
つまり、マーケットは半分近くに減少するわけです。
これは、全体的な捉え方ではない局部的数値なので、一概に正しいとは言えませんが、少なくとも傾向は
間違っていないはずです。

この影響をまともに受けるのは大学や専門学校などの学校関係です。
需要と供給が合わないわけですから。

10年後、20年後は事業や商売をやっていないならともかく、継続している、業績を伸ばしたい 
としたらとても無視出来ないデータだと思います。

それから無視してはいけないのが、各々の年代の嗜好やトレンドです。
例えば、それぞれの年代の人たちはどうやって買い物をしているか?
店舗に行って?  通販で? それはPCで? ケータイで?  どうやって調べて?

こつこつ、地道に、真面目に努力することに全く異論はありませんが、どうもそれだけではどうしようもない
ことになりそうです。





  


2008年07月31日 Posted by nagamo at 08:37Comments(0)

出来ない言い訳




言い訳っていろいろありますね~!

背が低い、背が高い。太っている、痩せている。頭が悪い、顔が良すぎる?学歴がない、学歴がありすぎる。
才能がない、時間がない、もう若くない…。

正反対の理由もあります。
言い訳をし始めると、だんだん自分の力を失って、弱くなってしまいます。
自分が出来ない理由を探しだし、正当化するのが、言い訳の本質だからです。
せっかく、有効に使える自分の力を、出来ない理由探しに使ってしまっている。
失敗したときの、挫折感を感じないための防波堤が言い訳なんですね~。
言い訳があるおかげで、実際に失敗して惨めな気持ちにならなくて済むのかもしれません。

いわば、虫歯を抜く痛みを一時的に我慢するか、虫歯をそのままにして生きていくかの違いですね(笑)
言い訳を言い続けるのは、虫歯をそのままにして、ずっと痛みを感じながら、生きていくような人生です。
今痛みがないので歯医者には行っていませんが・・・face03

会社の社長が、「不況のせいで業績が伸びない」と言い訳していたら、その会社は倒産です。

「これから、絶対に言い訳はしない」と決めることは、自分の人生をコントロールする力を自分の手に取り戻す
ことなのだと思います。
言い訳するくらいなら、どうしたら出来る! いつなら出来る! と考えた方がずっといいですね。
ワクワクするじゃないですかー!!face02
  


2008年07月29日 Posted by nagamo at 08:40Comments(2)

創業塾でプレゼン




本日3日目の創業塾で10分だけプレゼンさせていただきました。
実はタイムオーバーで20分もやってしまい、コンサルタントの先生からSTOPが掛かってしまいました。

私は人前で話すのが大の苦手で、話した内容も分りにくいものだった気がして、聞かれていた方は
困惑されたかもしれません。
時代性から始めて、地域活性化理論的な内容の話をしたのですが、実地経験に浅い私の話は
説得力がないでしょうね。

毎回勉強です・・・!face04


次は、8月8日に上田商工会議所で開催する「Web2.0新携帯時代経済講演会」の司会です。
これは、別にプレゼンするわけではありませんが、恐らく3桁の来場者になりますので、上がり症の
私としては司会だけでもドキドキものです。


創業塾の講習では、今日も勿論そうですが、自分の構想の足りない部分や、弱い部分がかなり
明確に見えてきます。
また、人を説得(得を説く)する能力不足も痛感します。
とても有意義な講習であることは確かです。
しかし、理屈が先行する私の頭は、ややもするとこれで行動を停止させてしまいます。

「知覚動考」を肝に銘じ、 ともかくうごこう!! です。
  


2008年07月27日 Posted by nagamo at 19:03Comments(0)

自転車がパンクしたら・・・

面白いエピソードを紹介。


最近、タウンページを使わなくなりました。
近所のお店を探す時とても重宝しましたが、
この頃は、検索エンジンでお店を調べてしまいます。
タウンページが家のどこに置いてあるのかも忘れてしまいました。

先日、駅から家まで帰る途中、自転車がパンクしてしまいました。

引越したばかりで土地勘もないし、駅周辺に自転車屋さんも見当たらなかったので、自転車をおして家に帰り、
検索エンジンで「地名 自転車修理」と入力し、検索してみました。

検索結果を見ると、さすがにホームページを立ち上げている自転車屋はありませんでした。
従業員もいなく一人でやっている自転車屋が多いので当然でしょう。
ただ一覧で自転車屋を紹介しているサイトがいくつかあり、地名にひっかかって出てきました。

多くのサイトには自転車屋の一覧があり屋号、住所、電話番号の3点が掲載されていました。
地域にけっこうたくさんの自転車屋があることは分かりましたが、中に一つだけ、さらに詳しい情報が出る
サイトがあり、屋号をクリックすると店の概観、店主の写真、キャッチコピー、営業日(休業日)、営業時間、
店までの地図が掲載されていました。
いくつか見てみると同じサイトでありながら情報をキッチリ出している自転車屋もあれば、ほとんど掲載して
いないお店まで、けっこう温度差がありました。

結局、家の近くに3店舗ありましたが、一番近いお店ではなく、情報をキッチリ書き込んでいたお店に自転車を
おして直しに行きました。


この人は、パンクした自転車をおして家に帰ってから、近くの自転車屋さんをPCの検索で探しました。
その中から、家から一番近くにあるのではないが情報量の多い自転車屋さんに行きました。


この行動から、何が見えてくるでしょうか?
ここに現在、将来の商売の大きなヒントがあると思います。

この人は自転車がパンクした時、すぐ直したかったはずです。
その際携帯で同じ検索ができ、すぐその自転車屋さんが探せたらどうでしょう?
これだけで商売の優劣がつく。

自転車屋さんの商売は、基本的には ”待ち” です。
多くの商売は、ここから ”攻め” が使えます。
パンク修理のリピートは考えにくいですが、普通の商売はここからリピートにつなげることが可能です。

お客さんが変化しているので、商売している側も変化する必要があると思います。


  


2008年07月23日 Posted by nagamo at 08:18Comments(1)

講演会案内




今回、講演会を開催させていただくことになりました。

と言っても、私は人前で話すのが大の苦手なので、講師の方に来ていただきます。
しかし、司会は免れそうもありませんが・・・face07

主旨は、
たくさんの方々に時代の流れをよく知っていただき、大変革時代への準備を!
というたいそうなものです。

自分を棚に上げて、偉そうな内容でぶち上げます!

これには、東京を中心とした中央と地方との情報格差、情報入手への意欲格差をしっかり認識し、
地方や中小こそ頑張らなければ! 生き残るために準備しなければ! 
という意識へのきっかけにしていただけたらとの想いで企画しました。
これを機に、私の出来るお手伝いを少しでもさせていただけたらと思っています。
たくさんの人との、そしてたくさんの業種の方とのコロボから、しっかりとした創造を実現
したいと思っています。


日時:8月8日(金)18:30~

場所:上田商工会議所5F  入場無料


主催:上田商工会議所 トライエッグサークル
後援:上田市


今回の開催に当り、上田商工会議所の方々や会議所内経営者サークルの方々に多大なご協力を
いただき、執り行う準備をしています。
また、他地域の商工会議所青年部の方々を始め多くの協力者や同じ想いを持つ方々にも応援して
いただいています。
長野市市民公益活動センター・ぷらっと様にもナガブロで紹介いただきました。
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e129342.html


講演会を行う、上田商工会議所の会場は相当数の入場が可能です。
たくさんの方のご来場をお待ち申し上げます。


いきなりの催しを企画してしまって、また手当たり次第宣伝してしまって、
正直内心ドキドキ、ビクビク です。
こうなったら開き直るしかないのですが・・・・face04

  


2008年07月21日 Posted by nagamo at 20:49Comments(4)

創業塾(初日)




長野県商工会連合会主催の創業塾に参加してきました。
上田駅前ビル パレオ で5回行われます。

最近、歳のせいか(悲) 特に自分の容量以上の「脳労働」をするとぐったりで、
たくさん書きたいことがあったのですが、ダウンしてしまいました。
もう2日目の開始時間が迫ってきたので簡単にします。


こんなにたくさんの創業したい、創業している人がいる。
ここに参加した人数(38名でした)は、その現在・潜在起業家のほんの一部のはず。

事業活性や地域活性に通ずる講演会に参加する人の人数も増えてきた気がします。

私は、ここ数年で世の中の経済や考え方が大変革すると考えています。
その危機を直感的に感じている人はたくさんいるのではないかと思います。
ノアの箱舟があって、それに乗ることが出来たなら助かるかもしれません。

この創業塾も、自分で、又は複数で堅牢な「舟」を作って、大洪水を乗り切る準備でもあると思います。
嵐が収まり、定住できた場所で、しっかりとした ”村” を作る。
やがて、近くの村同士の交易や交流が始まる。
そんなイメージを持っています。

乱暴な解釈と言われるかもしれませんが、
まだまだ捨てたもんじゃないな!
ぜんぜんいけるよ!  (日本語的におかしいですが・・・)


さて、2日目行ってきます。
また、レポートします。face02

  


2008年07月20日 Posted by nagamo at 06:48Comments(0)

お気軽な販促

例えば「雑誌広告」
これはお客様にとって非常にお気軽です。

お客様は広告を見て、もしくは能動的に調べて
自ら判断してお店に出向く。

逆にキャッチや電話営業。
これはお気楽ではありません。
お客様個人の領域に踏み込んで行っての販促活動です。
超ヘビーです。

当然、ヘビーな販促は効果も高い。
超密着ですから。
しかし、逆効果になるリスクも高い。

イージーな販促は効果は薄い。
しかしお客様自身が選択されるので嫌われることは少ない。


さてさて。
浮遊層です。
浮遊層は、来店してお店を知っているが固定層になっていない層。
フラフラしているお客様です。

この層に対しての販促手段の特性としての必須項目が、このイージーさです。

お店を認知した段階のお客様の懐に土足で入り込むことは難しい。
かといって、スルーさせていては、折角来てくれたお客さんを逃がすかもしれない。
 
このような浮遊層に、いい感じの「お気軽さ」で販促出来るのがメールマーケティングです。
お気軽なメールを続けることにより来店回数も増え、本当に親密になって始めて、きっちりした
常連客になります。
常連客と言っても、業種によって期待来店頻度の差がありますが、
例えば、1年に1回来てくれたお客さんが、2回になれば、 売上は2倍!face05

新規2:固定8の法則(3:7とも言われます)。

この新規2(または3)に対して、普通相当な宣伝費を使います。
せっかく使った宣伝費をムダにしないための、簡単で安価な集客法ですよね。
浮遊層だから・・ と諦めるのか、
固定客になってもらう工夫と努力をするのかは雲泥の差だと思います。


  


2008年07月18日 Posted by nagamo at 08:44Comments(0)

メール会員限定

あるスーパーがとても面白い「顧客の囲い込み」をしています。




新聞折込チラシに、「マカロニ 1個 100円」 で宣伝しました。
これでも随分安いので、奥様方は買いに行きます。
いざスーパーに行ったら、「メール会員限定 1個 58円!」face08
「えっ!? どうしたら58円で買えるの?」 と店員さんに尋ねると、
「このQRコードをケータイで読み取って会員登録していただいて、レジで見せたら買えますよ!」

これっていいですよね!

買い物に来たお客さんは、マカロニだけ買って帰ります??

ついでに・・・・

チラシで店に誘導し、メール会員で囲い込み。

こう表現すると、いかにも「買わせる店側の論理」に聞こえますが、
あらゆる場面に応用出来るGOODなマーケティング方法だと思います。

お客さんとは、移り気なもの。
チラシやメールを使って店を記憶してもらい、何度も来てもらう。

別に新規顧客獲得に多くの宣伝費を掛けなくても出来そうですよね。face02






  


2008年07月16日 Posted by nagamo at 09:14Comments(0)

ヤ○ダ電機のライバル!

家電量販店の雄「ヤ○ダ電機」
業界ダントツ1位の大企業です。
私もかつては・・・(今はほとんど行かなくなった)
よく買いに行きました。

先日も、家電メーカーヘルパーの無償労働問題がありましたが、あそこまで巨大化していれば
完全にメーカーと店の力関係は逆転してしまっていますね。
メーカーはヤ○ダ電機様様。

しかし、この巨大企業にも強力なライバルというより「脅威」が存在します。

それは、価格.COMに代表される「インターネット」。

最近の傾向は、
欲しいものがあれば、インターネットで調べてから、ヤ○ダ電機に行って、
見て、触って、説明を聞いて、値段を聞いて、  
ネットから買う!

ヤ○ダ電機もやっていられないよ~!? じゃないでしょうか。
家電のような規格品は、もう完全に価格勝負ですし、インターネットはそれの最高の便利ツールです。

巨像がアリに倒される! ようなイメージを感じています。

幸い、信州の企業や店は巨像ではありませんね。
ですから、現状を変える柔軟性があり、ちょっとだけその勇気があれば、間違いなく生き残れる!
と思っています。


  


2008年07月14日 Posted by nagamo at 08:57Comments(0)

どげんかせんといかん!




ボランティアが、絶対に必要な、尊い活動であることに異論は全くありません。
しかし、地域活性化をボランティアだけでで行うことはとても難しいと思っています。

初期費用は誰が投資するのか
(加工したり、販売場所の設置、運搬費用・・・)
いくらか補助金は出るとは思いますが・・

年商設定をどこに持っていくのか
そうするには何をして、どの事業にお金を掛ければ良いか

NPOの有償ボランティアで運営するのか

私もそうですが、ただ漠然と地域活性化と言っているだけでは何も生まれない。


先ず、何をしたいのか明確にする必要があります。
・収益をまず先に考え、何でキャッシュを生むのか
・市町村との連携を図ったり、補助金をどう上手く使うのか
・はたして現存の利益で地域保全活動をしてけるのか

私達は、現在仕事を持っている訳で仕事の時間以外で本当に運営できていけるのか!

でも、地域活性化には興味があり、参加したい

私もその狭間で揺れておりますが、

やはり、有志団体結成が先ですかね。
方々の地域でもそういう団体があるようですが、どこに連絡すればいいのかよく分かりません。
はたして活動しているのかも

お祭りやイベント、飲み会などが主流になっているのか・・・・

同じような活動をしている団体同士が仲がよろしくないみたいなことも一部には聞きます。face07

調べる必要がありそうです。




  


2008年07月13日 Posted by nagamo at 10:50Comments(0)

エコ意識

洞爺湖サミットは、地球環境を守るために世界が前向きに話し合った場であったと信じたい 
というのが本音です。
いろいろな問題が山積みではあるものの、各国がきちんと目標に対して結果を出していく
ことが重要ですね。


最近、面白いものに出会いました。
個人で使用した分のCO2を計る計算機です。
 

多くの人が、CO2の問題に対して意識はあるものの、具体的な行動に結びつきにくいの
かもしれません。
実際に行ったCO2削減行動がどのくらいの成果をあげるのかがわからなければ行動する気も
起こりませんし、継続も難しいですね。

ひとつ興味深いのは、CO2の発生量を出してくれるのはもちろんですが、同時に杉の木の年間
吸収量が計算されるというところです。





この計算機は、一見かわいらしいアイテムですが、CO2削減啓蒙活動に大きな効果を与える
可能性のあるものかもしれません。

NPO団体や、行政関係、環境問題に取り組んでいる企業などが環境活動のアイテムに使って
みるといいような気がします。icon06

ひとりひとりの意識から始まる積み重ねが、次世代に継承され、継続していくことがとても大切
だと思います。

この計算機は私の地元(上田市)の企業が開発したというのも嬉しいことです。
ひょんなことから知り合って、この会社の理念をお聞きし、とても協調する部分があり、早速取り
扱わせていただけることになりました。

もし興味がありましたら問い合わせ下さい。face02
  


2008年07月10日 Posted by nagamo at 08:00Comments(1)

格差社会



ここ数年、新聞やテレビで格差社会という言葉をよく見るようになりました。
実際、経済格差はけっこう広がりつつあります。
富める者はますます富めるようになり、貧しい者はますます貧しくなる。
しかし、格差があるとはいってもそれなりに食べてはいけますし、共働きならどうにか子供の
一人くらいは育てられるくらいは稼げたりします。

……今ならば。

数十年後、いや、あるいは数年後かもしれません。その「食べていける」というレベルの格差すら
生ぬるい、本当の格差社会がやってくるかもしれません。

そんな中2006年の情報白書統計によると、インターネットを使いこなす家庭と全く使わない家庭の
「経済格差」は何と! 年間120万円!! ・・・ 月10万円の差 だそうです。

実際私もある程度の規格品は価格比較してネットで買いますし、宿の予約は100%そうですね。

この差は、単にインターネットを使えるということではありません。
「情報」を如何に取って、如何に取捨選択し、如何に使うかという差なのだと思います。


実は、知人の息子さんに子供が出来たということで、ある相談がありました。
その息子さんは月曜から土曜日の夜遅くまで一生懸命働いているそうです。
しかし、家賃や車の維持費などを計算すると、どうしても子供を育てる経済状態ではない。
長年乗ってきた、慣れ親しんだ愛車を少しでも高く売って、子供のための費用に当てたい。
「だから、ネットで高く売れないか?」 そんな相談でした。

お世話になっている知人からの依頼ですから、出来るだけ協力することにしました。
確かにヤフオクなど、ネットで売れる可能性はあるでしょうが保証は出来ません。

しかし、ここにも冒頭に書いた「格差」の現象があります。
いい 悪い  ・・・・・ではなく

「残念ながら、今の仕事に汗を流し、一生懸命労働すれば何とかなるということだけでは持ちこたえ
られそうにない」時代になってきたことは確かです。

どうやら私もそのスパイラルの中にはまっているようで悪戦苦闘です。face07

《以下宣伝です》
どなたか希望の方がいれば連絡下さい。

トヨタ 「ハイラックスサーフ」
平成8年車、3000ccディーゼル、無事故車、
オイル交換は年3回まめにやっていて、機関好調、不具合箇所なし


  


2008年07月08日 Posted by nagamo at 09:21Comments(0)

シャッター街は可哀想な人々か?



商店街活性の取組に対して大きなカベがあるようです。

《記事引用》
「シャツターを閉めたままの店や人通りや来客数が少なくなってしまった店の並ぶ中心市街地商店主の
みなさんに、商売には素人であるけれども色々なアイディアを持つ市民有志が "こうしたらもっとお客さんは
喜ぶ" "こうしたら若者がもっと来る" という知恵を提供する」 という主旨の企画がありました。

■商店主のみなさんは当然ながら、何を仕入れたら売れるか・どうしたらもっと儲かるかということを毎日
真剣に考えておられるので、ちょっとした素人の思いつき程度は、とっくに商店主の皆さんが既に考えた
ことであったり、法的な制限に抵触して実現不能なことであることを既に商店主の方が調査済みであったり
して、やりとりをするうちに市民側は思い上がりを自覚させられて勢いをそがれてしまい、 企画段階で
目論んだようなイベントの方向性とはちょっとズレてしまった記憶があります。

■その中で、強く印象に残っている、商店主の方の発言があります。
それは、「今日のイベントが、もしかしたら、寂れて店も流行っているようには見えない可哀相な商店主に、
元気で知恵にあふれた皆さんがアドバイスを与えてくださる、という主旨であれば、少し実態と違うように
思います」  「商店街の中には確かに陳列といい店構えといいやる気の見えない店が散見されるかも知れ
ませんが、それは頑張らなくとも食べていけるから、という場合が少なくありません」  「例えばロードサイド
ショップで賑わう郊外の学園通りのイロイロな店は借地の上に店舗を建てている事例が多いのですが、
その借地料の振込先はしばしば中心市街地の商店主の口座なのです」  「中心市街地の商店主たちの
なかには、店構えは寂れて見えるけれども、預金口座に1億円以上を持っているような資産家がザラにいる
のです」  「店にやる気が見えないのは、資産がたっぷりあって食べることに困っておらず、後継者もいない
ので もう商店主というより地主になっているからという場合が少なくないのです」  「店が流行らなくて困って
いる可哀相な店主たちを哀れんで助けてやろう、という考えでおられるのであれば、基本的なところで対策を
間違えるかも知れませんよ」という主旨のお話でした。 


別に困っていないから、店に力を入れていないのかもしれない。

このような人が大多数ではないのでしょうが、これもまた現実。
この現実をよく知り、よく気遣いしつつ具現化するということは、本当に「心が折れそうになる」ことばかりかも
しれません。

フ~! ではありますけれど・・・!!face03


  


2008年07月07日 Posted by nagamo at 09:27Comments(0)

拡大版ユビキタス特区




《報道記事より》
総務省は21日、IT分野の研究開発のため電波の特例利用を認める「ユビキタス特区」について、来年度から実施を拡大することを決めた。従来は北海道・沖縄と一部の研究開発拠点に限っていた対象地域を全国に広げる上、利用できる周波数帯にはハイビジョン映像などの大容量伝送が容易なマイクロ波、ミリ波を加える。23日に概要を発表し、市区町村や企業に事業提案の募集を始める。

 ユビキタス特区は、無線通信を利用した革新的なITサービスの創出に向けて、通常は利用できない電波周波数帯の一部を開放する制度。昨秋の募集時には、自治体や企業グループから188件もの事業提案があった。審査の結果、28事業・35市区町村が採択され、今年4月から3年間の期限で実施されている。

 特に、携帯電話など小型端末への動画配信や、自動車の安全性を高めるITS(高度道路交通システム)関連の実験が多く、技術開発の加速に恩恵をもたらしている。

 総務省では、特区の需要が予想以上に大きかったことから、可能な限り拡大すべきだと判断した。このため、昨年の募集時には提案事業の目的を「国際競争力強化」に限っていたが、新たに募集する際には「地域再生・産業創造」などを付け加える。


着々と進むICT(インターネット&コミュニケーションテクノロジー)社会の実現。
私たちの生活はますます便利になるものと思います。
これはこれで歓迎してよいことだとは思います。

しかし、「地域再生・産業創出」を本当にやるのは”国”ではありません。
地方が、民間が、個人個人が 「やる気」 を持ってしっかり、地道に取り組んで初めて
実現するものです。
過去・現在の「地域活性事業」に対する補助金は、その成果が数値として見えないとのことから、
”失敗であった!”と結論付けされ、カットされつつあるそうです。


気づいている人、気づきはじめている人、そんなことに関係なく活動している人。
信州が好きな人、自分の住んでいる土地が好きな人、自然が好きな人。

依存しない、自立した個が ・・・
まさに ”その時は来た” のではないでしょうか!
  


2008年07月05日 Posted by nagamo at 11:26Comments(0)

絶品!

めずらしくグルメ情報です。

飯綱高原にある「カロローゾ」さんにお邪魔しました。

味オンチ、感性の鈍い私でも  これいい!!
味、料理の景色、店の雰囲気
すべてに満足でした。

シェフの心遣いでご馳走になった”お米プリン”が、これまた最高!
最近催されたコンテストの一品とのこと。



ナガブロの皆さんにもたくさんファンがいらっしゃるとのことに納得です。

更によかったのは、シェフの人柄と感性でした。

料理を本当に愛していることがよく伝わってきたこと。
そして、何よりもシェフが作る料理の先。

レストランの経営だけを見ているのではなく、料理という存在のあるべき姿。
何のために。
誰のために。
それを常に考えた、自分が今出来ること、これからしたいこと。
熱いパッションの中に、論理的、寛容的な思考。

まだお若いのに、逆にとても勉強させてもらいました。
そして、私が目指す方向性とシェフの姿勢に共通なものを感じ、とても元気をいただきました。

  


2008年07月01日 Posted by nagamo at 21:43Comments(1)