商店街活性1

以前、NHKの「飛び出せ妙案、シャッター通りの打開策」の記事からですが、
------------------------------------------------------------------------------------------------------
商店街では危機感を持ち、通りを花で飾ったり、駅前に大理石のベンチを作ったり、さらには
署名活動で駅にエレベーターを誘致するなど精力的な活動も行っているが、それがなかなか
活性化に直接結びついていかないのが現状だ。
NHKが相武台周辺で主婦100人を対象に「商店街を利用しない理由」を訊ねたところ、
1位は「駐車場がない」。
2位は「店の種類が少ない」。
3位は「気楽に入りにくい」 ということだった。
番組ではこの調査結果をもとに、それぞれの原因を打開できる妙案があるとして、他の商店街の
事例を紹介していった。
■駐車場が少なくても客を呼ぶ
→「FAX受注の宅配事業」
京都市の西新道錦会商店街(振)では、FAXを使った宅配事業を行っている。商店街事務局員が
無料で配達を行い、700世帯の利用者を持つ。FAXを持っていなければ月800円で貸し出しも行う。
この仕組みはファックスネットといい、利用者は宅配の注文のほかにお買い物情報を受信すること
ができ、店と客の絆を深めるものとして利用されている。
■商店街に気楽にどうぞ
→「街中美術館」
静岡県掛川市の掛川おかみさん会では、掛川市内の小・中学校などの子供たちの描いた絵百枚を、
歩道や店舗前に飾るイベントを毎月1回行っている。絵がどこに飾られているか知らせないため、子供を
連れた家族たちが宝捜しのように商店街を歩いてくれるという。
→「商店街言いたい放題見るだけツアー」
新潟県の長岡駅前の大手通商店街では、付近の主婦たちを集め、商店を回って本音や疑問を言って
もらうツアーを実行している。商店で買い物をしなくてもいいという条件で参加を募り、彼女らには謝礼金も
支払う。消費者の意見を直接聞くことができるとあって、商店街側では安い宣伝費だと考えている。
■店の種類をこうして増やす
→「空き店舗に不足業種の店を出店」
足立区の東和銀座商店街(販)では、組合員で設立した株式会社アモールトーワが、空き店舗に
不足業種である鮮魚店やパン屋、宅配弁当屋などを出店し組合員たちで運営している。
その中で赤字経営の店があっても、他の店の売上や、他事業での収益で補填できるという仕組みに
なっている。店の売上の合計は2000万円ほどになるという。他にも病院レストラン・売店経営や、
高齢者への弁当宅配事業なども展開している。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
(多分続く予定・・・)

結構ヒントになりますよね。
長野県内の各商店街はほぼ全てがこの「シャッター通り化」問題に直面しているはずです。
このNHKの例をそのままマネすることではなく、それぞれ特色のある取り組み方が望まれる
とは思います。
しかし、絶対に必要なのは前回のブログに書いた「薩摩の教え」の考えと行動でしょう。
私の知っている限り(どんな限りだかは疑問ですが)
やりたい!何とかしたい!やっている!人はたくさんいます。
ですから、そんな人がもっと増えて、もっとつながれば 何か必ず出来る!!
そう思いませんか?
2008年06月21日 Posted bynagamo at 10:13 │Comments(6)
この記事へのコメント
昨日は時間が無くて、ゆっくりお話して頂けず失礼しました。
長岡駅前商店街の例に近いことを、塩尻の商店街への提案のひとつとして考えていました。
nagamoさん、やられている携帯ビジネスに絡めて、何か別のビジネスモデルを構築されてみては如何でしょう?
きっとより良い方向に進むと感じるのですが・・
長岡駅前商店街の例に近いことを、塩尻の商店街への提案のひとつとして考えていました。
nagamoさん、やられている携帯ビジネスに絡めて、何か別のビジネスモデルを構築されてみては如何でしょう?
きっとより良い方向に進むと感じるのですが・・
Posted by haru
at 2008年06月21日 14:52

何とかしなくてはいけませんね。
商店街を身近な美術品を飾る場としての取り組みってすごく面白い気がしますけどね。人が集まる商店街になって欲しいです。
商店街を身近な美術品を飾る場としての取り組みってすごく面白い気がしますけどね。人が集まる商店街になって欲しいです。
Posted by ワタリガラス
at 2008年06月21日 16:44

haruさん
そうですね。
対象の絞込みと手段をきちんとして是非実行したいと思います。
またアドバイスお願いします。
そうですね。
対象の絞込みと手段をきちんとして是非実行したいと思います。
またアドバイスお願いします。
Posted by nagamo
at 2008年06月22日 06:23

ワタリガラスさん
アート、デザインの面からもいいような気がしますね。
若手のそれ関係の方の協力を得て、街のイメージ統一を図るとか。
大型店やフランチャイズにかなわないなら、違う観点からどうしたら人が集まるか?それもイベント的盛り上げ方以外の方法で。
雑誌とのコラボなんかも面白いと考えています。
アート、デザインの面からもいいような気がしますね。
若手のそれ関係の方の協力を得て、街のイメージ統一を図るとか。
大型店やフランチャイズにかなわないなら、違う観点からどうしたら人が集まるか?それもイベント的盛り上げ方以外の方法で。
雑誌とのコラボなんかも面白いと考えています。
Posted by nagamo
at 2008年06月22日 06:33

前回の、もんぷらでの講座、参加いただき」ありがとうございました!また、よろしくお願いします。
Posted by ぷらっと
at 2008年06月22日 12:07

ぷらっとさん
また次回も参加させていただきます。
貴センターの活動は素晴らしいものです。
私はもっとビジネス的ですが、方向性は近いと考えていますので、
是非いろいろとご教示下さい。
また次回も参加させていただきます。
貴センターの活動は素晴らしいものです。
私はもっとビジネス的ですが、方向性は近いと考えていますので、
是非いろいろとご教示下さい。
Posted by nagamo
at 2008年06月22日 19:19
